mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @matuda: 自分が生きてるうちは何とかなると高を括ってる中高年が、泣くほど未来を怖がってる子供に冷笑でよく返せるもんだなと思う。 at 09/25 21:10
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @horimotoyuki: 和歌山県が「高野山・熊野を愛する100人の会」を発足しました。僕もその一人として参加しています。熊野の血でなければ、僕は俳句など作っていなかったでしょう。熊野の地に、そして中上健次さんに感謝しかありません。この会について、詳しくはHPをご覧く… at 09/25 12:02
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @oikawamaru: だから大事なのは科学的知見に基づくきちんとした教育と、そうした最低限の教育を誰でも受けることができる安定した平等な社会です。それがなければ後先考えずに貴重な生物資源を食いつぶしてしまうことでしょう。そしていまはそうしたあたりの岐路にいるように、思… at 09/25 10:06
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @oikawamaru: ニホンカワウソは大好きな湿地帯生物なので色々と勉強しましたが、これらの事実を知れば「日本人が」自然を愛するとか自然と調和するとかいうのは幻想であることがよくわかります。どこにでもいる普通の人類です。金になれば絶滅するまで乱獲します。規制があっても… at 09/25 10:06
mikumano / てつ@み熊野ねっと
cafe alma さんとのコラボ商品の #梛 の押し葉の制作中♪ #ナギ #nagi #梛の葉 https://t.co/9TmEzCGbCj at 09/25 09:10
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @100nen_: 文化◆24日、「大阪毎日新聞」に、博物学者・南方熊楠(くまぐす)(52)の半生を紹介する『百科学者』という記事が掲載される。南方熊楠は、自宅の庭の木から新種の粘菌を発見している。 =百年前新聞社 (1919/09/24)
関連記事:
https://… at 09/25 08:30
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @100nen_: 科学◆24日、博物学者の南方熊楠(みなかた・くまぐす)(50)が、昨年自宅の庭の柿の木から発見した新種の粘菌を、調査のためロンドン自然史博物館の粘菌学者リスターに送る。 =百年前新聞社 (1917/08/24)
関連記事:
https://t.co/… at 09/25 08:29
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @100nen_: 速報◆9日、博物学者の南方熊楠(49)が、自宅の庭の柿の木から、新種の粘菌を発見する。(後に「ミナカテルラ・ロンギフィラ」と命名) =百年前新聞社 (1916/07/09) at 09/25 08:29