mikumano / てつ@み熊野ねっと
江戸末期から明治にかけて大流行した端唄「紀伊の国」
https://t.co/nXPC7s5Xf8
紀伊の国は 音無川の水上に 立たせたまふは
船玉山(せんぎょくさん) 船玉十二社 大明神
さて東国にいたりては 玉姫稲荷が 三囲(みめぐり)へ 狐の嫁入り at 03/29 22:15
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠英訳の『方丈記』のCHAPTER 4をDeepL翻訳で日本語に。
https://t.co/zMtVHKgkPG
同じ年の水のない[6]月に、すべての予想に反して、突然の都の変更が行われました。京都は、御影堂嵯峨(※嵯峨天… https://t.co/Esya2ImcSm at 03/29 21:30
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠英訳の『方丈記』のCHAPTER 3をDeepL翻訳で日本語に。
https://t.co/oEiTRYuZrF
また、4条(※治定4年)(1180年5月25日)のうさぎ(※卯)月29日には、ハリケーンが中御門京極から六条… https://t.co/ajl3gT7zBE at 03/29 21:14
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @ebikaniaquarium: ピチピチ情報〜
所用で磯へ行ったら岩の上で水を吐いていました!
バッチリ目が合ったので……
スカウトしてきました!
かわいいです!!
明日から水槽デビューです
#ソデカラッパさん
#スカウトという名の採集 https://t.… at 03/29 19:13
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @asunokaori: 私たちが払っている税金は私たちのものであって安倍さんのお金ではない。命と暮らしのために税金使うなんて当たり前だ。
現金支給があれば自宅待機も自粛も安心して出来る。
・米国は現金13万円支給
・韓国は現金8万6000円支給
・イタリアは現金30万円… at 03/29 18:43
mikumano / てつ@み熊野ねっと
熊野本宮の神様の社殿は証誠殿(しょうじょうでん)といわれました。熊野本宮の神様は真実を保証する神様、嘘を言わない神様でした。
https://t.co/J3MKkO7ZRl at 03/29 17:58
mikumano / てつ@み熊野ねっと
「垢離(こり)」とは神仏に祈願するために心身を水で浄めることで、その行を「垢離を掻(か)く」といいます。https://t.co/jMPktO3V5W at 03/29 16:16
mikumano / てつ@み熊野ねっと
「むし」とは女性が市女笠の周りに垂らして外から顔を見透かされるのを防いだ垂れ布のことで、 「むし」の名はその布が苧麻(からむし) という植物の繊維で織られたことから来ているようです。中世、熊野詣をする女性は、むしを垂らした市女笠を… https://t.co/knS5uLiBWf at 03/29 16:11
mikumano / てつ@み熊野ねっと
「まことに塩は大切なものである。だから『熊野の道にも百味といって、あらゆる食べ物の香りと味の基本は塩にこそある」
https://t.co/8Oy0ScdIff
熊野詣の道中では食材に限りがあるけれども、塩加減で様々な味にすることができるということでしょうか? at 03/29 15:42
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @navi_project: この動画を見たら「いつかなんとかなる」なんて考えがいかに浅はかだったか分かります
イタリアはついこの間まで今の日本と同じ状況だったのが一転、政府の命令を無視して外出した人達が原因で毎日1000人近く亡くなってます
日本は今本当に深刻な状況であ… at 03/29 04:57