mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @0Masakatsu74: 個人的にも、kumanoco的にも最も応援すべき企画です!
こういう挑戦が地方に増えてくることがいかに大切か。
みなさん、ぜひご一読ください!
要チェック!世界遺産のまち本宮にとびっきり美味しいシュークリームのお店、choux(シュー)開… at 03/18 22:27
mikumano / てつ@み熊野ねっと
和泉式部:熊野の歌 https://t.co/ylIFNJ3Pk4
以下のような和歌のやりとりが和泉式部と熊野の神様の間で行われたと伝えられます。
晴れやらぬ身のうき雲のたなびきて月のさわりとなるぞかなしき(和泉式部)
もろと… https://t.co/lpVaavd0Y1 at 03/18 21:49
mikumano / てつ@み熊野ねっと
決して普通の日ではない3月18日を和泉式部の命日とする伝承もありました。本日3月18日は怨霊の命日。
https://t.co/XcIo6G7X1l at 03/18 21:40
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @junpeiakashi: 通貨は無限に発行できるが、信用は無限ではない。
日銀は、戦後70年以上かけて積み上げてきた日本の信用を売りまくっているのである。
今は分からないかもしれないが、そのうちこの意味が分かるだろう。 at 03/18 20:38
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @nagano_t: 文春「森友自殺職員遺書全文」を読んだ。体の震えが止まらない。「嘘に嘘を塗り重ねるという通常ではあり得ない対応を本省(佐川)は引き起こした」という告発。「森友事案」の詳細な経緯。このように実直な職員が命を絶ち、国会で嘘がまかりとおる現実をこのままで終わ… at 03/18 20:35
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @finditinKumano: 2020年3月17日(火)
本当に見ごろですよ^^
とっても綺麗で、ずっと見ていられます。
是非、お越しくださいませ☆
でも、最近風の強い日が続いているので、突然一気に散ってしまわないかと心配しています。
#クマノザクラ #熊野桜 #桜… at 03/18 20:23
mikumano / てつ@み熊野ねっと
疫病にかかり重症となった僧がかつて行った熊野参詣の功徳で快復したという話 https://t.co/RvNP1SREM1
この僧が伝えることによると、梛の葉を兜につけた金剛童子(熊野神のひとつ)と思われるものが疫神と戦って命を救っ… https://t.co/OP2yqLyxxH at 03/18 20:22
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 9 をGoogle翻訳で日本語に、元暦の地震 https://t.co/YtSwGYU7HD
「繰返しになりますが、2 Genryaku [A.D. 1185]大地震が発生しました。そ… https://t.co/FxUWYW2cDV at 03/18 16:13
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 8 をGoogle翻訳で日本語に、養和の飢饉3 https://t.co/ojUAGrPit3
「親と子の場合、親が最初に死ぬことはほとんどルールでした。そして、死んだ両親の死体のそば… https://t.co/BbdBWqGLYo at 03/18 15:50
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 7 をGoogle翻訳で日本語に、養和の飢饉2 https://t.co/UgZhkD7wwa
「空腹で死んだ人々の数は計り知れません、彼らは壁の下や道端で死んで横たわりました、そして… https://t.co/tPebKqapM8 at 03/18 15:44
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 6 をGoogle翻訳で日本語に、養和の飢饉 https://t.co/7J47UM3MpO
「さまざまな種類の多くの祈りが捧げられ、珍しい儀式が実践されましたが、役に立ちませんでした… https://t.co/HNDa4Av3PW at 03/18 15:42
mikumano / てつ@み熊野ねっと
南方熊楠が英訳した『方丈記』のCHAPTER 5 をGoogle翻訳で日本語に、福原遷都2 https://t.co/ErZYdmuJsP at 03/18 15:39
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @naturesciencejp: 『災害と妖怪』や『柳田国男と今和次郎―災害に向き合う民俗学』の著書がある畑中章宏さん @akirevolution が、民俗学の視点から先端科学や自然現象を読み解くシリーズが始まります。南方熊楠の科学する眼、三島由紀夫が読む『遠野物語』… at 03/18 12:38
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @ebikaniaquarium: 彼岸ガニ!
春の彼岸頃、紀伊半島南部沿岸ではタカアシガニ さんが深場からやってきます!当館にもたくさん仲間入り!
新型コロナの影響で来館者よりタカアシガニ さんの方が多いという悲しい逆転現象が…(笑)
終息したら会いに来て〜!!!… at 03/18 12:26
mikumano / てつ@み熊野ねっと
検索していたらこんなのがありました。
3月18日の命日-神話の森ブログ「中西進氏によれば、桜の散るころの意味だろうという。桜の散るころが季節の重要な節目であって、季節がよみがえり、そのことに歌が深く関わってくるものなのだろうと想像… https://t.co/Psx1JUAKVq at 03/18 11:53
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @fuyu3710: 「#佐川 さんもかわいそう…」#森友 事件 #改ざん で #財務省 職員自殺 妻が佐川氏と国をきょう提訴。#ヤフー に記事を出しました。内容を変えて、今日18日発売の #週刊文春 と大阪日日新聞、日本海新聞も掲載しています。死に追い込まれた公務員の渾… at 03/18 11:34
mikumano / てつ@み熊野ねっと
和歌の世界では「み熊野の浦」といえば浜木綿(ハマユウ)という植物が連想されます。「み熊野の浦」が詠み込まれた和歌は基本的に恋の歌になります。
https://t.co/vMTfYwIJwA at 03/18 11:30
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @mariko_sino: 怨霊となった人は今日が命日になるとのこと。興味深いですー。リンク先の記事の中では、今日はどんな人の命日とされているのか語られてます。 https://t.co/1PGMXI3Evn at 03/18 11:12
mikumano / てつ@み熊野ねっと
わが国の伝説界においては、三月十八日は決して普通の日の一日ではなかった。(柳田國男)
https://t.co/mFlzZW0wWG at 03/18 11:00
mikumano / てつ@み熊野ねっと
本日3月18日は #人麻呂忌。万葉時代最大の歌人、歌聖と尊崇された柿本人麻呂の命日とされる日。
み熊野の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思へど 直に逢はぬかも
柿本人麻呂が残した恋の歌。
https://t.co/64vwqHGuar at 03/18 10:58
mikumano / てつ@み熊野ねっと
本日3月18日は #人麻呂忌。柿本人麻呂の命日とされる日。
日本の伝説の世界では、死して怨霊となった者の命日は3月18日とされるそうです。
https://t.co/mFlzZW0wWG at 03/18 08:55
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @shukan_bunshun: 「すべて佐川局長の指示です」森友事件で自殺した財務省職員「遺書」入手 | スクープ速報 #森友学園 #スクープ速報 #週刊文春 https://t.co/cpc5dpX4QV at 03/18 07:30
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @somakuma: 最近、身近で市子や梓弓が話題に。梓弓は丁度、春にかかる枕詞。「梓弓 春山近く家ゐして たえず聞きつる鶯のこゑ」新古今和歌集/山辺赤人 https://t.co/1pglh9n6VS 写真は本宮の熊野桜。 #kumano #熊野 https://t.… at 03/18 07:15