mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @stoyofuku: 海外ではこれが普通だけど、日本の大半の学校では無理。何故か?日本は一斉授業の中で小道具のように使うICTばかり追求してきたから。誰とは言わないが、いままで我が国の教育情報化を先導してきた識者がこの記事をしれっとRTしてるのは、すごく腹が立つ。
ht… at 03/30 23:24
mikumano / てつ@み熊野ねっと
1918年パンデミック「スペインかぜ」の終息には約3年かかりました。東京オリンピックは2021年7月23日開幕の方針。100年前とは医療技術が違うけれど、来年の夏にオリンピックができるとは思えない。 at 03/30 22:28
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @EmbEspJapon: ガリシア日本協会の会長を務めていらっしゃった塩沢恵さんが先週金曜、新型コロナウィルスの犠牲となり、サンティアゴ・デ・コンポステ−ラにてお亡くなりになりました。ガリシアと日本の架け橋となり、特に観光や商業分野において多大な貢献を果たされました。ご… at 03/30 20:26
mikumano / てつ@み熊野ねっと
1年以上の長期戦になるのでしょうから首都圏から地方に疎開というのもありかもしれませんが、その際に2週間程度の隔離生活させることができるのか。できなければ地方に感染拡大する。 at 03/30 19:53
mikumano / てつ@み熊野ねっと
熊楠の『ネイチャー』掲載論文に「Plague in China(中国の疫病)」と題されたものが。
#南方熊楠 #DeepL翻訳
その頃、趙州(雲南省)では昼間に家々に変なネズミが出てきて、地面に伏せて血を吐いて死んだことがあった。… https://t.co/QK6LkPFgsj at 03/30 19:31
mikumano / てつ@み熊野ねっと
本日3月30日は鴨長明が『方丈記』を書き上げた日。
建暦二年(1185年)弥生月の末日、宗門蓮院(※僧の蓮胤=鴨長明の法名)が外山の山小屋で書いたものです。
嗚呼、月の光
丘の向こうには隠れている
暗闇の中で
…
#南方熊楠… https://t.co/VAfVDZ3JIm at 03/30 17:10
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @ppsh41_1945: 🇺🇸大人1人13万円支給、子供にも54000円支給
🇭🇰14万円支給
🇰🇷8万6000円支給
🇮🇹30万円支給
🇸🇬24万円支給
🇳🇿最大45万円支給
🇬🇧働けない労働者に賃金の8割を支給
🇫🇷働けない労働者に賃金全額を支給
🇪🇸働けない労働者… at 03/30 16:44
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @YahooNewsTopics: 【スペイン 不要不急の労働禁止】
https://t.co/40rMp7K7Cf
スペイン首相は28日、テレビ演説し「不要不急の経済活動をやめ、労働者は今後2週間、自宅待機しなければいけない」と述べ、コロナ対策で大半の経済活動を停止す… at 03/30 15:58
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @shiikazuo: #自粛と給付はセットだろ
イギリスもフランスもドイツも、世界のどこの国でもやっている。全国知事会も求めている。野党もそろって要求している。
「自粛要請だけで後は自己責任」では感染拡大は防げない。安心して休業ができるようにしてこそ、感染拡大防止ができ… at 03/30 12:53
mikumano / てつ@み熊野ねっと
#南方熊楠 が英訳した #方丈記 のCHAPTER 7を #DeepL翻訳 で日本語に。
https://t.co/Wo68MhpkR1
翌年には事態が好転すると期待されていたが、その代わりに飢饉に疫病が加わり、ますます多くの祈り… https://t.co/4LOt2eqntN at 03/30 11:13
mikumano / てつ@み熊野ねっと
#南方熊楠 が英訳した #方丈記 のCHAPTER 6を #DeepL翻訳 で日本語に。
https://t.co/betbnf9Rjr
しかし、それがあまりにも昔のことなので、2年間、この地で飢饉が発生し、非常に悲惨な時代であっ… https://t.co/XdF6ofoiIA at 03/30 10:57
mikumano / てつ@み熊野ねっと
#南方熊楠 英訳の #方丈記 のCHAPTER 5を #DeepL翻訳 で日本語に。
https://t.co/z7DKDF7Ly4
日に日に騒ぎが大きくなり、人々の心は落ち着かなくなっていった。この混乱は原因がないわけではなく、… https://t.co/mMatzaRwMS at 03/30 10:54
mikumano / てつ@み熊野ねっと
本日3月30日は鴨長明が『方丈記』を書き上げた日。建暦2年3月30日(1212年4月22日)。
南方熊楠が友人のディキンズとの共訳で『方丈記』の英訳をイギリスの学術団体・王立アジア協会の機関誌に発表したのが1905年4月でした。
https://t.co/FzoaOwuNhI at 03/30 10:31
mikumano / てつ@み熊野ねっと
中世、熊野を詣でる女性は「むしたれいた」といわれました。
「むし」は顔を隠すために市女笠の周りに垂らした布。「いた」は熊野の巫女。
熊野を詣でる女性はみな熊野の巫女でした。
https://t.co/2cycWmXCme at 03/30 08:46