mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @funxfamofficial: 和歌山地域密着型アイドルFunxFam、1期生で天使担当・中井葉月の卒業劇場公演は3/29(日)、その前日ライブハウスでライブがしたいと言うはーちゃんの願いで、3/28(土)梅田amHALLさんで無料公演を開催決定!!特別整理券も今週末… at 02/08 20:22
mikumano / てつ@み熊野ねっと
今は世界遺産の神倉神社でさえ明治時代には https://t.co/K0OlZnp0dT 神倉神社は明治40年に廃社となり、お燈まつりも廃絶されました。大正7年に復社を果たし、お燈まつりも復活。お燈まつりが行われなかった時期、熊野… https://t.co/voEqYTL6nM at 02/08 18:17
mikumano / てつ@み熊野ねっと
外国人に対して俺の国には富士山があると云うような馬鹿は今日は余り云わないようだが、戦争以後一等国になったんだという高慢な声は随所に聞くようである。なかなか気楽な見方もすれば出来るものだと思います。
夏目漱石「現代日本の開化」 at 02/08 16:29
mikumano / てつ@み熊野ねっと
この機関を通して、もっとも不愉快なる方法によつて、健全なる文芸の発達を計るとの漠然たる美名の下に、行政上に都合よき作物のみを奨励して、その他を圧迫するは見やすき道理である。公平なる文芸の鑑賞者は自己のいわゆる健全と政府のいわゆる健全と一致せざる…
夏目漱石「文芸委員は何をするか」 at 02/08 16:09
mikumano / てつ@み熊野ねっと
横浜事件を夫と共に闘う − 木村まきさんから聞く https://t.co/wX3BkP5lp5 でっち上げの事件、横浜事件の犠牲者の1人、木村享氏は熊野出身。 at 02/08 15:48
mikumano / てつ@み熊野ねっと
役人は人民の召使である。用事を弁じさせるために、ある権限を委托した代理人のようなものだ。ところが委任された権力を笠に着て毎日事務を処理していると、これは自分が所有している権力で、人民などはこれについて何らの喙を容るる理由がないものだなどと狂ってくる。
夏目漱石『吾輩は猫である』 at 02/08 15:34
mikumano / てつ@み熊野ねっと
今日2/8は #つばきの日。和歌山県西牟婁郡白浜町椿にある #椿温泉。『紀伊続風土記』の朝来帰村の頁には「村の南8町、椿谷にある。湯は小温で水は清く柔らかい。浴すると体に油を濯いだかのようである」とあります。
https://t.co/g0r62Q5jlP at 02/08 11:23
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @merec0: ひろゆきレベルの無理解にはわしらは日々の生活で散々晒されているので「あーそれ毎日見てるおっさんのご意見ですね」としか思わないが、フェミニズムをよっぽど真剣に考えてきた女性が聞き役に回っている構造、そして話者がひろゆきというだけでバズる記事というのはたしか… at 02/08 09:38
mikumano / てつ@み熊野ねっと
2/8は #つばきの日。南方熊楠「東牟婁郡請川村の須川氏について」より。
『日本書紀』にも、景行天皇がツバキで槌を作らせ、豊後の郡賊をたたき潰した、とある。致命傷を加えるほどの凶器だったから、昔は殺人の外に用いなかった。https://t.co/QOV8ZpEMRE at 02/08 09:17
mikumano / てつ@み熊野ねっと
2/8は #つばきの日。南方熊楠「東牟婁郡請川村の須川氏について」より。
…那智に一つだたらという1足の怪物がいたとき、3足の鶏とツバキで作った槌を使い、3人連れで化け歩き、いろいろと人を悩ましたとのこと。https://t.co/QOV8ZpEMRE at 02/08 09:16
mikumano / てつ@み熊野ねっと
2/8は #つばきの日。南方熊楠「東牟婁郡請川村の須川氏について」より。
…大工の棟梁が…槌を天井裏に忘れ置いた。その後、夜に入ると天井を雷のように転がり歩く音がたびたびする。怪しんで天井を破って見ると、ツバキの木で作った槌を置き… https://t.co/boZsLoZLa9 at 02/08 09:14
mikumano / てつ@み熊野ねっと
2月8日は #つばきの日。以下は南方熊楠「紀州俗伝」より (私の口語訳) 。
熊野に遊んだ人は熟知しているが、潮見峠より東では昔からツバキの葉で煙草を巻いて吸う。木板を頭に載せ山路を通う婦女は殊にそうする。手ずから巻いて火をつける… https://t.co/L6DKoBx6Xp at 02/08 09:08
mikumano / てつ@み熊野ねっと
先日、お燈まつりが斎行された神倉神社。国の宗教政策により明治初期には神仏分離させられ荒廃しました。明治末期には他の神社に合祀され、いっとき神倉山に神様不在の時期がありました。神倉神社は火災があったときには天皇が廃朝するほどに重要な… https://t.co/ccYmyQNA6U at 02/08 08:54
mikumano / てつ@み熊野ねっと
先日、お燈まつりが斎行された神倉神社。今は世界遺産の神倉神社ですが、国の宗教政策により明治初期には神仏分離させられ、明治末期には他の神社に合祀させられました。神倉神社の神様が神倉山にいらっしゃらない時期がいっときありました。
https://t.co/K0OlZnp0dT at 02/08 08:40
mikumano / てつ@み熊野ねっと
紀伊大島に春を告げる水門神社例祭・水門祭(みなとまつり)、今年は本日2月8日(土)に本宮が斎行されます。https://t.co/eZ55n6kTRQ at 02/08 07:59
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @wanpakuten: 「桜」夕食会の参加者、契約「認識ない」
複数の出席者から「直接ホテルと契約した認識はない」との疑問の声。
80代の男性は、首相答弁について、「国会中継をみていたが、ホテルと直接話をしたこともないし、さすがに『それはない』と思った」
…一瞬で… at 02/08 06:01