mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @yoayayui: 「誰も辞めてくれと言ってくれないんですよ」
言ってくれないのですか、自民党議員からは。
私が言って差し上げます。
安倍さん辞任して下さい。
1月20日の国会が始まる前でも、冒頭で辞任なさってくれても構いません。
1月には辞任して下さい。
安倍総… at 01/03 19:18
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @Iwanamishoten: 【今年は子年】十二支は古代中国を起点として広く漢字文化圏で用いられていますが、起源や歴史は定かではありません。それを民俗学の視点から捉えるとどうなるか? 南方熊楠の持ち味が存分に発揮された一冊が『十二支考』です。☞ https://t.co… at 01/03 19:16
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @roy_twi: 初代大泉洋こと坪井正五郎先生、日本の人類学の開祖として鳥居龍蔵を育成したり柳田國男と南方熊楠を引き合わせるという余計なマネをしてくれたり日本の文化人類学に多大な功績を残した偉人なんだけど誕生日が文久3年で #水曜どうでしょう の伏線をしっかり回収してて… at 01/03 19:15
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @jack1972frost: 1月5日(日)14時から和歌山県田辺市の南方熊楠顕彰館で講演会「十二支考〈鼠〉談義」が開催されます。私は「〈鼠〉の抱えたフクザツな事情−『十二支考』〈鼠〉の原稿・草稿類」、「南方熊楠の昔話研究−『鼠の嫁入り』を例として」と題して計2回お話し… at 01/03 19:14
mikumano / てつ@み熊野ねっと
RT @jack1972frost: 新年最初の読書に南方熊楠『十二支考』(上下2巻、岩波文庫)はいかがでしょうか。今年の干支「鼠に関する民俗と信念」は下巻に収録。鼠は様々の害をなす側面を持ちますが神聖視された例もあり、多彩な受容の様子を探った熊楠は「世界にまるで不用の物なし」… at 01/03 19:14